羊革の魅力とは 

 

こんにちは!

突然ですが、世界中の動物の数だけ革がありますよね?

皆さんどんな革があるか知りたくないですか?

そんな皆さんにいろいろな革を紹介したいと思います。

 

 

~羊革~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【羊は世界で10億頭以上飼われている⁉】

羊は世界で10億頭以上飼われているそうです。

そんな羊の革は日本ではあまりポピュラーではありません。

しかし世界的にみると実は人気な素材なのです。

 【羊の革のタイプは2種類ある】

羊の革は大きく分けて2種類あります。

どんな革なのか気になりますよね(笑)

それでは紹介しますね。

 

【ウールシープ】

白いモコモコした毛並みで羊と言えば大多数の方が思いうかべますよね。

その革はウールシープと呼ばれ、高緯度の寒冷地域で飼育されている羊から採取されます。主に羊毛を採る品種です。

 

【ヘアシープ】

もう一つはヘアシープという革。比較的温暖な地域で飼育されています。

ウールシープと違い毛が寝ており、乳や肉を目的に飼われています。

 

 【革はどちらから作られる?】

この二種類のうち、革は主にヘアシープから作られます。

ウールシープは寒冷地にいるため皮下脂肪が厚く、革にすると2層に剥がれたり浮きを生じたりしやすくなり、また毛穴が多くて深く、繊維が粗いため強度がやや落ちます。一方、ヘアシープは温暖な地域に生息しているため脂肪も毛も少なく、革繊維の密度も充実しています。

食肉用なので、原皮が手に入りやすいのも利点となっています。

 【シープスキンとラムスキン】

羊の革は大きく分けて2種類あります。

生後1年以上飼育された羊の革が「シープスキン」、それより若い子羊の革が

「ラムスキン」です。

さらに生後半年以内の幼獣の革を「ベビーラムスキン」と呼ぶこともあります。

いずれも牛革と比べるととても薄くて軽く、しなやかで柔らかいのが特徴です。

また、ふっくらとした質感で保温性が高いというのも特徴です。

ラムスキンは子羊の革なのでサイズが小さく、食用にされる数も少ない為、シープスキンよりもはるかに希少です。また、とても薄いため少し強度は劣りますが、その分柔軟性があります。そして肌目が細かいので表面が美しく、うっとりするほど優しい肌触りを楽しめます。この希少性と柔らかさのため、ラムスキンは数ある皮革素材の中でも非常に高級なものとされています。

 【羊革は何に使われる?】

羊革がもっともよく使用されてきたのは衣料品です。

なぜなら、薄く柔らかい特徴があり、尚且つ手触りがソフトで保温性が高いからです。

衣料品の中でもジャケットやコートなどの上着、レザーパンツなどに使用されてきました。

薄くよく馴染むことから、手袋にもしばしば使われています。

またソファやクッション、チェアや寝具の高級素材としても、古くから重宝されています。

ラムスキンは衣料用のほかに、その表情の美しさや心地い手触りから、欧米では本の装丁や手帳カバーとして非常に人気があります。また気品のある風合いや軽さを活かして、高級ハンドバッグの素材としても高い評価を得ていますが、もともとのサイズが小さいためかなり高価なものに。ベビーラムスキンのハンドバッグになると、まさにラグジュアリーなアイテムになります。 

 

革の個性

こんばんは!

10月になりました、、、(笑)

最近は肌寒くなってきて冬が近づいてきてますね。

季節の変わり目ですので体調管理を怠らず冬を迎えましょう。

ふと思いましたが、今年もあと3ヶ月ですね。(汗)

早いものです。残り3ヶ月、悔いの無いよう頑張ります!

今回は革の個性について綴らせていただきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シボ(皺・萎)

f:id:y_t_o_leather:20191003000128j:plain

シボとは革をしぼませたような表面の細かく立体的なシワ模様のこと。手もみや空打ち(回転ドラムの中に革を入れてもみくちゃにし、細かなシワ模様をつける加工)、または薬品で革を収縮させる加工(シュリンク加工)のときに形成されます。ただし、オーストリッチ(ダチョウ)の革では、シワではなく、羽毛を抜いて盛り上がった毛穴の痕を例外的にシボと呼んでいます。

シボの大きさは革の繊維の密度や締まり具合などによって変わってくるため、一枚の革の中でも部位によって出方が異なります。特に首から肩にかけてや腹回りの部位においては、密度の変化が激しいため、様々なシボが見られます。当然、個体差も大きい為、シボはそれぞれの革に個性豊かな表情を生み出す大きな要因です。そうした意味では革らしい特徴の一つと言えるでしょう。

 

 

 

 

染めムラ

f:id:y_t_o_leather:20191003001340j:plain

動物の皮膚を原料として作られる革は、人工素材と違い、全体が均質なものにはなりません。一枚一枚の革の間はもとより、革の中でも部位によって繊維の太さ、長さ、密度、繊維自体の性質がまちまちです。そのため革を染色するとさまざまな濃淡が現れます。これが「染めムラ」です。

革が均質でない以上、全体が一様に染まることはまずありません。しかも部位によってきれいに分かれるわけではなく、代理石のように濃淡がランダムに入り混じります。

つまり全く同じ染めムラを持つ革はなく、染めムラが革の表情を個性的にしています

 

 

 

 

 

血筋

f:id:y_t_o_leather:20191003003020j:plain

血筋は皮膚の下を走っていた血管の痕が革に残ったもの。銀面にうっすらと見えるものと、床面の繊維層に現れるものがありますが、どちらも葉脈や稲妻のような模様となります。

ヌメ革のように素仕上げに近いナチュラルな風合いの革では表からも裏からもはっきりと確認できます。

血筋は革につきものです。クオリティや美観を大きく損なう場合以外は革の表情として自然に取り入れられており、革の歴史の深い欧米では革の個性として認知されています。また、血筋は天然皮革にしかない模様ですのでこれがあるとまさに本革の証なのです。

 

 

 

 

 

トラ

f:id:y_t_o_leather:20191004010138j:plain

天然素材である革にはもとの動物が持っていた身体的な特徴が色濃く反映されます。例えば、原皮にあった大きなシワやたるみを平らにするために鳴らした場合、シワの山と谷の部分では革質に差があるため、染色にムラが生じて、しま状の模様が出来たり、長い筋が残ったりします。その様子がまるでしま模様のように見えるため、これらを

「トラ」と呼んでいます。

トラは、皮膚の伸び縮みの激しいショルダー(肩の部位)から採った革によく見られるごく一般的な模様。トラの入った革は鞄などにも採り入れられ、革の表情を豊かにする自然の刻印として親しまれています。

 

 

 

 

 

 バラ傷

f:id:y_t_o_leather:20191004012234j:plain

外で飼われている牛や豚の皮膚には、藪や柵で引っ掻いたり、喧嘩したりして多くの傷がついています。これらの傷痕が革に残ったものが「バラ傷」です。

人工素材には見られないものなのでバラ傷が多く、サボテンのとげが刺さった痕など、独特のものも存在します。

バラ傷はランダムに散らばっているので、逐一避けてしまうとごく小さなパーツしか作れなくなります。そのため強度的に問題がなく、美観を大きく損ねない限りは、目立たないよう柔軟に採りいれられることが多々。ナチュラルな風合いの革で個性的で野趣溢れる表情を生みだします。

 

 

 

 

 

ピンホール

f:id:y_t_o_leather:20191010015635j:plain


動物には体毛が生えているため、脱毛後の原皮には毛穴や毛根が無数に存在します。

これらは、革の収縮や型押し・シワ付けなどの表面加工、顔料による着色などによって目立たなくなるのがほとんどです。ただし部位や個体差、または動物の種類によっては残ることがあり、「ピンホール」と呼ばれます。

特にヌメ革のように染色だけで表面加工をほとんどしない革の場合は、毛穴や毛根の痕跡が自然の表情としてしばしば確認できます。また豚や山羊、ダチョウなどの革では特有の毛穴が全体に散らばり、個性的な模様となって人気を博しています。

 

革は一つ一つに表情があり、その表情によって革の価値が決まります。

個性豊かな革たちには本当に魅了されますよね。

革の表情によって好き嫌いの個人差がでますので革を購入するときは以上の個性を気にしながら購入してみてください。

 

牛以外の革

 

こんばんは!

最近は猛暑続きで体がこたえますね。

私は事務仕事ですのであまり影響はありませんが、

こんなにも暑い中外仕事で頑張っている人たちを見ると、思わず敬礼をしたくなります(笑)

暑い中一日ご苦労様です。

それはさておき、革といえば牛革を想像する方が大半だと思うのですが、革製品にもいろんな動物の革で出来た製品があるのもご存じですか?

今日は牛以外でどんな動物の革が使われるのか紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【豚革】

まずは豚革です。

日本よりも欧米で評価の高い革素材で、高級ブランドバッグのメイン素材にしばしば採用されています。日本では豚肉の消費量が多いため、唯一自給・輸出が可能な革素材。

その品質も世界的に高い評価を得ています。

なお、豚肉の消費量では中国が圧倒的に1位ですが、皮も食材として利用している為、原皮がほとんどない状態。そのため、中国は豚革をわざわざ日本から輸入しているのです。

豚革は牛革と構造が異なり、ほぼ銀面だけで出来ているのでかなり薄手になります。

また繊維が細かく緻密な為、起毛させると非常に手触りの良いスエード革をつくることが出来ます。3本セットの剛毛が皮膚を貫いていて、表面に毛穴が3つずつ開いているのも大きな特徴です。摩擦に強く通気性が良いためバッグの内装素材にも多く使用されています。

 

 

【馬革】

馬革は繊維が粗く薄いため牛革に比べて強度がやや劣りますが、しなやかで手触りがなめらかなことから、衣料品やインテリアなどに使われます。

また、傷が多いことに加え、銀浮きを起こしやすいのが特徴です。

しかし経年変化で美しい艶が出るため、独特のワイルドな表情と味わいを生み出します。

同じ馬革でも、農耕馬品種の尻皮からとれるコードバンは“革のダイヤモンド”と称される高級素材。植物タンニンでなめした革を表裏から削り込み、極めて緻密な層のみを残して、その床面を磨き上げたものです。

革質はしなやかながら強靭かつ、きめ細かいため、磨き込むと美しく高貴な印象になります。

 

 

【水牛】

水牛はインドとその周辺国や東南アジア諸国、中国などで広く飼育されているウシ科の大型草食動物。特にインドでは、ヒンズー教で牛が神の使いとされているため、牛革が基本的に存在しません。代わりに家畜として飼われている水牛が食用にされ、その皮が利用されます。

水牛の革は分厚く丈夫ですが、野生・放牧の個体が多いため、バラ傷が非常に多いのが特徴です。また、不均一でくっきりとしたシボ模様やトラといった独特の表情があり、非常にワイルドな印象に。その一方で、仕上げ方によって濃厚な艶が出るため品格があり、高級衣料素材としても人気があります。

 

 

【羊革】

羊は多くの種類がありますが、直毛で肉や乳を目的とする熱帯原産のヘアシープと、欧州で羊毛のために品種改良されたウールシープとに大別されます。羊革(シープスキン)はおおむね繊維が細かく絡まりも緩いので、どちらも軽くて柔軟な革になりますが、革素材として優秀なのはヘアシープでふっくらとした革質になるウールシープに対し

より引き締まった革質で十分な強度を持ちます。

生後1年以内の子羊の革は「ラムスキン」と呼ばれ、特別に高級革として扱われます。

かなり薄くて軽い革になり、キメがたいへん細かくて柔らかく、しっとりとした優しい肌触りが自慢。そのため、しばしば高級衣料に使用されます。

 

 

【ヤギ革】

ゴート・スキン」は成獣の革で、子ヤギの革は「キッド・スキン」といいます。

インドやパキスタンが主産地ですが、古くからモロッコでも盛んにつくられ

古来より高級書籍の袋丁や「バブーシュ」というサンダル、ランプシェードなどに使われてきました。一見、羊革と似ていますが、それよりやや硬めでより緻密。耐摩耗性・弾力性に優れ、見た目の印象よりずっと強靭な革質を誇ります。

ヤギ革は表面の独特なシボ模様が特徴で、光沢仕上げなどにより大変高級な印象に仕上がります。特に子ヤギの革であるキッドスキンはより柔軟性に富み、銀面も非常に美しいので、手袋や高級靴の素材として人気

ヨーロッパでは、羊皮紙の原料としてもしばしば用いられました。

 

 

 

 

 

 

革には動物の種類によって見た目、質、機能性が異なります。

どの動物の革が好きなのか、質感はどんな感じなのか、など革製品を購入するにあたって考えてはいかがでしょうか。

きっと革の魅力に気づくはずです。どんどん革に触れて革を好きになっていって下さい。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

革の部位の違い

こんばんは!

今年は梅雨入りが遅くて7月でもジメジメしていますね。

革は湿気、水に弱いので雨にはなるべく当たらないようにしましょう。

もし濡れてしまったら、乾いたタオルですぐに水気をとってあげてくださいね。

革靴好きな人には梅雨は天敵です。僕も革靴とても好きなので休日に履いて出られないのが残念です。しかし現代では雨に強い革で作られた革靴もあるみたいですよ。

そのようなものもブログで紹介できたらと思います。

さて、今日は革の部位の違いについて書きたいと思います。

一枚の革といえども部位によっては使用用途が千差万別。

今から紹介する部位はすべて牛の革ですのでよろしくお願いします。

 

 

 

 

背中(Back)

重く丈夫な革質でバッグに使用される

優れて繊維の密度が高い背中部分。腹部に比べると重さがあり丈夫な為、製品化しても伸びにくく歪みも少ない。そのため、重いものを入れる場合があるバッグに使用され、特に底やサイド部分に使用されることが多い。

 ショルダー

 後ろ首から肩にかけての部分。伸び特性が強く、しなやか。

 

 ベンズ

 背中からお尻にかけての大きな部分。特に尻、背中寄りは繊維密度が高いため、

 強靭な革が取れる。長く強さが求められるベルトはこの部位で線維方向に

 素材をとる。

 

 

 

腹(Belly)

柔らかくて軽いため加工がしやすいが、伸びやすいという難点を持つ腹部分。

その特性を活かして、バッグの内張や靴の中敷に使われることが多い。

腹の真下にある縁の部分は柔らかすぎるため、使用には向かない。

 

脚(Leg)

厚みがあり強度も高い脚の部分は、さまざまな加工を可能にする。繊維の密度は前足と後ろ足でやや異なり、後ろ足の方が密度は高く緻密です。

バッグの持ち手や財布などの小物加工に使用されることが多い。

 

 

 

頭(Head)

皺が多く入るため、カットされることが多い部位。腹(Belly)同様に裏張りなど用いられる。

 

 

 

 

同じ一枚の革でも部位によっては強度、伸縮性、様々な特性があるのも革の面白いところですよね。そして作るものによって革の部位を選定し見極めていく。

なめし方法の違いで特性があり、部位によってもまた違う特性があるそういった特性を熟知した職人がつくるレザー製品ってほんとに魅力的ですよね。

みなさんもレザー製品をぜひ買ってみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

皮から革へ

なめし

こんばんは

 

みなさんはなめすという言葉を聞いたことはありますか?

皮はもちろん動物から採取されます。

しかしそのままでは腐ってしまい、使いものになりません。

そこで『なめし』ということを皮に行います。そしてなめされた皮は革へとなり、私たちが手にする、財布、靴、ジャケットに使用されます。

なめしにも種類がたくさんあるので見ていきましょう。

 

植物タンニンなめし

植物にある水溶性の化合物をタンニンといい、動物性たんぱく質と結合させるなめし方法。

工程は20にもなり、約2か月の時間を要しますので非常に手間のかかる方法です。

植物タンニンなめしでなめされ、その他の加工を行わない革は『ヌメ革』と呼ばれます。

 

クロムなめし

塩基性硫酸クロムと呼ばれる化学薬品を使用し皮をなめす方法。

100年ほど前にドイツで開発された方法で、時間と手間がかからないので量産性がよい為、現在流通しているほとんどの革製品がクロムなめしを行っています。

 

アルデヒドなめし

アルデヒド化合物によるなめし方法。

その作用はアルデヒド基が主として皮たんぱく質のアミノ基に作用して、科学的な架橋反応によってたんぱく質を固定し、安定化する。

なめし剤として、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド、グリオキザール、ジアルデヒドデンプンなどがある。ソフトで耐アルカリ性の良好ななめし効果が得られる。

耐熱性はクロム革より低い。

 

コンビネーションなめし

2種類またはそれ以上のなめし剤の併用によるなめし方法。

複合なめしともいう。例えば、クロムなめし(前なめし)後、植物タンニンなどで再なめしすることにより、単独のなめし剤では得られない多様な特性を付加したり、単独なめしの欠点を補ったりすることが出来る利点がある。多様な新しい触感や性状を求める市場の要求に対応するため、この種のなめし処方の重要性が増している。

 

同じ一つの皮でもなめし方法が異なると全然違った質感、性質の革が出来上がるのです。

ある意味芸術ですよね。

まだまだなめし方法はあるのですが、主に使われているなめし方法は今書き留めたものだと思います。

皆さんもレザー製品を買うとき、なめし方法を気にしながら買ってみて下さい。

また違ったレザー製品の見方が出来ると思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

初めまして

初めまして。

自分を変えたいと思い、ブログを開設しました。

何かに一生懸命になるという事、継続するという事で自分自身を変えられたらいいと思っています。

そしてブログを読んで下さっている皆様に何か役に立てる情報を届けられたらと思っております。

僕が主に書く内容は皮革、革靴に関することを書いて行こうと思っております。

まだまだ未熟者で、言葉足らずの部分があると思いますがどうか暖かい目で見守って頂ければ幸いです。

皆様よろしくお願いします。

牛革の種類

早速ですが、皆様は牛革の種類ってご存じですか?

・カーフ

・キップ

・カウ

・ステア

・ブル

の5種類あります。

 

先ず一つずつ何が違うのか見てみましょう。

 

カーフ

生後6ヶ月以内の子牛の牛皮。

牛皮の中はトップクラスで小判薄手で、キメが細かいのが特徴。

 

キップ

生後6ヶ月以上で1年余りまでの牛皮。

カーフよりも厚手で、カーフよりも丈夫なのが特徴。

 

カウ

生後2年以上のメスの成牛の牛皮。

ステア、ブルほど厚みはない。

 

ステア

生後3ヶ月~6ヶ月の間で去勢したオスで、生後2年以上を経過した牛皮。

厚みが比較的平均している。

 

ブル

生後3年以上のオスの成牛の皮。

厚手になり、繊維組織の粗さが目立つ。

 

牛革にはこれらの種類があり、種類によって手触り、柔軟性が違います。

革製品は無機質ではないので、皮膚呼吸もし、使えば使うほど持ち主に馴染みます。

それが持ち主にとって一生ものになり、世界で一つしかないものとなります。

これらが革製品の特徴であり、最大の醍醐味であると思います。

これからどんどん革のことを書いて行きますのでどうかよろしくお願いします。

最後まで読んでいただきありがとうございました!